メニュー

近視進行抑制治療

強度な近視は、緑内障、網膜剥離、黄斑疾患、白内障など、将来的に様々な難治性の眼科疾患につながります。

我が国のみならず世界中で近視人口が増加の一途をたどっております。

同じ疾患でも、強い近視が背景にある場合、治療による効果が十分に得られず、視力がとても低くなったり失明に至ってしまうこともあります。私はこれまでの診療の中において、そのようなケースを幾度となく目の当たりにしてきた経験から、近視の人口が増加することに伴い、将来的に強い近視の人口も増加し、その結果として失明の危機にさらされてしまう患者さんの数が増えてしまうことに危機感を覚えています。それ故に、近視、強い近視の子供を一人でも減らしてあげたいという思いを抱いております。

近視は、親御さんから素因が引き継がれる、いわゆる遺伝も要因の一つと考えられていますが、最近の近視人口の増加は、環境要因も大きく関わっていると考えられています。現代の子供たちが、室内で過ごす時間が長くなってきたことやゲーム機やタブレットやスマートフォンなど近距離でものを見続ける時間が長くなったことが要因ではないかとも言われています。眼に近づけてものを見ると、眼球の中で外部から入ってきた映像の情報を受け取る網膜に対して、映像が奥に像を結ぶことになり、その刺激が眼の軸を伸ばすという変化(眼球が縦に長く成長する、眼球が大きくなる)をもたらし、その結果として近視が進行すると考えられています。

近視になると、元に戻すことはできず、一般的には身長の伸びが止まるくらいまで進行し続けると言われています(実際にはそれ以降も進行することはあります)。

当院では、小児の近視の進行を抑制する治療として、低濃度アトロピン(マイオピン)点眼、オルソケラトロジー(就寝中装用コンタクトレンズ)、サプリメント(クロセチン)、EDOF(拡張焦点深度)ソフトコンタクトレンズなどに取り組んでおります。低濃度アトロピン点眼とオルソケラトロジーは自由診療です。サプリメントは当院受付窓口で提供いたしております。

最近の報告では、低濃度アトロピン点眼とオルソケラトロジーを合わせて行うことで更に強い近視進行抑制効果が得られる、いわゆる相乗効果も期待できると言われています。

オホーツク地域のお子様にも、近視を進行させないための最先端の治療を受けていただける選択肢を提供したいという強い思いから、当院ではこれらの治療に積極的に取り組んでおります。

普段の生活においては、「1日2時間以上屋外で過ごすこと」や「読書・スマホなどの近くを見る作業は30センチ以上の距離を保ち、20分に1回20秒程度は遠く(20フィート(6メートル)以上)を見ること(20-20-20ルール)」などが、近視を予防するために推奨されています。

【すすむ近視をなんとかしよう!】イヌ、屋外活動をおすすめする の巻(YouTubeチャンネル)

すすむ近視をなんとかしよう大作戦(YouTubeチャンネル)

お子様の目の健康を守るために(マンガ ギガっこデジたん)

親子で学ぶ近視予防サイト

オルソケラトロジーについて

オルソケラトロジーについて

マイオピン(低濃度アトロピン)について

 菅原眼科では、新しい近視進行抑制治療であるレッドライト治療法『Eyerising(アイライジング)』をオホーツク管内で初めて導入いたします。

 Eyerising(アイライジング)近視治療用機器はオーストラリアのEyerising International社が製造する近視進行抑制治療(レッドライト療法)に使用するデバイスです。

アイライジング メーカーホームページ

 世界保健機関(WHO)は、2050年までに2人に1人が近視になると推計しています。特に高度な近視の場合は、視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、緑内障などの眼疾患に発展する可能性があるなど、永久的な失明の主要原因の1つとされています。

 近視は眼球が楕円形に伸び(眼軸長が伸びる)ピントの位置がずれることで生じる軸性近視のケースが多く、一度眼軸が伸びてしまうと、戻ることがありません。そのため、眼軸の伸びを抑えることが近視の進行を抑制するうえで重要です。

【Eyerising近視治療用機器について】

 <有効性>

・Eyerising近視治療用機器は近視進行抑制に有効であることが海外での臨床試験で証明されており、治療スケジュールの遵守率が高かった症例では近視の進行を87.7%の抑制効果を示したことが報告されています。

・本デバイスはダイオードを通して650nm±10nmの低レベルの単一波長のレッドライト(赤色光)を放射します。この光は瞳孔を通って眼底に届き、眼底の血流を促進して代謝をあげることで、眼軸長の伸びを緩やかにし、近視の進行を抑制することができます。

 <安全性>

・IEC 60825-1:2014 規格のクラス1相当のレーザー製品で、網膜への熱障害を起こさない為、眼球への直接照射は安全であると考えられており、海外で臨床試験においてレッドライト療法は良好な忍容性を示しました。

・短期的な副作用として、治療後に一時的にまぶしさ、閃光盲、残像が生じることがあります。通常、治療後に3分間程度目を閉じることでこれらの症状は消失します。また、治療回数を重ねることで症状の持続時間は短くなると言われています。まぶしさ、閃光盲、残像などの症状が5分を超えて続くことが3回以上あった場合は、本デバイスの使用を中止し、処方医の指示に従ってください。

【治療に関する費用】 

本治療は自由診療となるため、保険診療は適応されません。

実際の費用は下記の、<医療機関>検査費・治療費+<メーカー>サブスクリプション料金の合計金額となります。

<医療機関>検査費・治療費

初年度

適応検査

16,500円(税込)

視力、スリット検査、眼軸長、OCT検査等の検査費用

治療費

検査費

165,000円(税込)

デバイス貸与+治療開始後1、3、6、9、12か月後の計5回分の検査費用

 

2年目以降

検査費

1,1000円(税込)

1来院ごとの検査費用(6か月ごとの計2回)

*スリット検査:角膜や結膜、水晶体、虹彩などの前眼部といわれる部分を観察する検査です

*OCT検査:OCT検査とは、光の干渉性を利用して眼の奥の網膜や血管などの微細構造を画像化する検査です。

 <メーカー>サブスクリプション料金(ご自宅のWi-Fiを用いたインターネットを通じて、治療の実施状況をメーカーに管理してもらうための費用)

サブスクリプションプラン

毎月払い

8,250円(税込)

1年分一括払い

89,100円(税込)- 10%ディスカウント

2年分一括払い

158,400円(税込)- 20%ディスカウント

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME